« 空き家対策を成功させるために | メイン | アトリエフルカワの家づくり18年展@家具蔵 »

2016年06月01日

保存するということ

[00-空き家対策 ]

Facebookでシェアした記事があります。

「実家が町の重要文化財に指定されそうになったけど全てぶっ壊して新築した「そりゃ建て替えるわ」」

http://togetter.com/li/979810

その記事に対する僕の感じたことです

僕は学生時代に民家の調査に同行させていただいたことが何度かあるのですが、調査にあたり、なんでそんなことするのか?、と疑問に思われる住まい手さんも少なくなくて、そうした方に、その建物がいかに価値があるのかをご説明して説得する事がありました。

確かに価値がある、もう今となっては作ることのできないものですから、記録として残しておくことはとても大切だと思うのですが、そのために人の生活の中にドカドカと入っていく事になって、それって本当にどうなのかなと、その時、そういう疑問も抱えていました。

古いものを残してゆくことの大切さを住まい手さんにも十分に理解してもらってから調査が行われる場合は良いのでしょうが、どうしても全ての人の理解を得られているわけではなかった、ということですね。

その時に考えたのは、古いものを残して行くことは完全にいつの時にでも正しいのか?ということなんです。

調査にうかがったお宅では、屋根が杉皮葺きで、大学の先生が珍しいから残しなさいと言われて残していましたが、それが本当に良いことなのか?という事なんです。

残すか残さないか、それは誰の判断によるのか?学術的な価値も大切だが、それだけで残すという判断をしても良いのか?特に住まい手のいる建物を残す場合にはどうなのか?住まい手との歩み寄りが必要なのではないのか?

そんなことを、以前に考えていた事と、この記事が重なりました。

この記事の場合には、住まい手との歩み寄りがうまく行かず、最悪の結果を生んでしまったわけです。最悪の結果にしない、歩み寄りが出来たのではないか?歩み寄ることができなかったというのは、一方の持っている価値を押し付けてしまったのではないか?そこに大きな問題があるのではないか?

この記事をシェアして言いたかったのはそういうことなのです。

(初出 Facebook 2016年5月29日の投稿に対する自らのコメント)


※新しいホームページで情報更新中!!

投稿者 furukawa_yasushi : 2016年06月01日 15:26