« 「火車」-宮部みゆき | メイン | 「沈黙の春」-レイチェル・カーソン »

2004年04月06日

「我輩は施主である」-赤瀬川原平

[books ]

「我輩は施主である」
著:赤瀬川原平 発行:読売新聞社
amazon

赤瀬川原平。僕の大学の先輩、といっても面識があるわけではない。
その人の自邸は、屋根の上にニラが生えている。
そんな自邸づくり奮闘記がこの本だ。
ホームページに載せていた書評から転載する。

---------------------------------
ニラハウス奮闘記である。ニラハウスといえば、屋根の上に米松の板を敷いたことで役所と一悶着あった、あのニラハウス。
何といっても活躍しているのは縄文建築団。設計者である藤森氏の仲間が徒党を組んでこの住宅の建設に参加している。その数、延べ人工200人日。ごく普通の30坪くらいの住宅ならプロの大工さんで150人日前後で出来あがってしまうことを考えると、それは途方もないエネルギーだ。そのような人力を結集して出来あがったのがニラハウス。

最近では、人手をかけるとすぐにコストアップになってしまって、なかなか職人さんの手をふんだんに使った家づくりが出来なくなっている。たとえば、杉の板を張った内装にしたくても、杉板は節を気にしないのならばそんなに高価な材料ではない。ひょっとすると下手なクロス貼りなんかよりも安い。しかし、材料を吟味して加工して一枚ずつ現場で張ってゆく。その下地になるものも木を組んで作らないといけない。こうなってくると、石膏ボードをばんばん張って、粘土みたいなパテで下地をかまわず調整して、手頃なビニールクロスを貼ってしまったほうが、かなり安くつく。ということは、ビニールクロスの作り方のほうが工務店にも利益があがる作り方ということになってしまって、世の中右向け右。こうした経済原理優先では、住まいづくりは住まい手の手元からどんどん離れていってしまう。

経済主義の今時の世の中で、人手を惜しまない人海戦術というのは、奉仕集団なくしては、金持ちの道楽でしかなくなってしまうのだ。
2000万円くらいの家で言うと、400万円が大工さんの人件費。もちろん、ニラハウスでもプロの職人さんがお仕事をしていて、その他に先程の膨大な人手がかかっていたのだ。こうした現実を考え合わせると、ニラハウスを生んだ土壌は、何度も繰り返すようだが縄文建築団と言うボランテア抜きには語れない。

しかし、一番の僕らの問題は、住まいづくりを住まい手の手元に取りもどすこと。工務店の勝手な理屈(その裏側には経済原理がアリ地獄のように待ち構えている)で家づくりを押し切られてしまうことから、いかに自分の陣地で自分の家がつくれるのか、だ。

ニラハウスがつくられる過程が作者によりつづられているこの本は読んでいてわくわくする。住まい手の手の中にある住まい手の家が少しづつ出来て姿を現して行く様が読んでいて眼に映るようで本当に楽しい。現代社会の悪しきシステムから遠く離れた自由な藤森氏のアイデアとそれを実現させるパワー。

僕らはやっぱり何ともこの悪しき社会のシステムに縛られた状態で家づくりに参加してしまっている。これは否定できない。しかし、僕らもシステムに流されているばかりでは本当の作る喜びを得ることが出来ない。ものを作る喜び。これがなくてはこの仕事に就いた意味はない。家をつくる住まい手も生活を支える喜びをもたらす土壌として自らの住まいを考えるならば、単に出来あいの家づくりに納得できるはずがないのだ。

この本を読んでから、作ることの喜びを基本的なレベルから共有できる家づくりへの憧れが、僕の心にいいようのないもやもやしたかたちで巣食ってしまった。この欲求不満を解消するべく僕は僕で自分の方法を手探りで身につけてゆかないといけない、と強く考えている。


※新しいホームページで情報更新中!!

投稿者 furukawa_yasushi : 2004年04月06日 19:34

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://af-site.sub.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/11