« 奥村昭雄先生の展覧会のおしらせ | メイン | 山澤 清 さん »

2004年05月26日

木の家と大工さんとプレカット

[00-house_making ]

take_Houseのプレカット図についてのエントリーを読んでくださった
建築家の大先輩でblogの大先輩である秋山さんからお電話をいただいた。
お電話の中でいろいろアドバイスをいただいたので自分なりに消化して整理してみた。

「プレカット」というのは
加工設備の整った工場で
柱や梁などの木材の加工をフルオートメーションで行うこと。
30坪強の一般的な家ならば
一件分の木材の加工が20分ほどで終了してしまう。

さて、僕はずっとプレカットはだめだ、プレカットは使えないと思っていた。
プレカットというのはそれほど安くなかったからというのも、その理由の一つで、
その当時、プレカットの値段は大工さんの手仕事と同じくらいか、ひょっとするとプレカットの方が高かった記憶がある。
それだったら大工さんの手で墨付けして刻んでもらったほうが良い。工務店で仕事をしていた頃のことだ(1996年前後)。

けれども、手で刻むのだから、大工さんの腕に伴い加工精度も変わってくる。見習いの仕事ならばなおさらだ。若い見習いの大工さんは棟梁から加工精度について口うるさく言われていた。
そういう点で、つまりプレカットは加工精度が高く製品の品質が良いという点で、手作業よりも高くなるということだった。

しかし、棟梁が一本一本の材料を吟味して、それぞれの使う場所を定めてゆくという作業、そして、その判断する能力の価値ははかりしれないと僕はずっと感じていた。何百年と語り継がれてきた木と大工との対話がそうした判断をつちかってきたわけで、言葉にならない知恵の母体、知恵の海のようなものがそこにはしっかりある。その厚み、深さははかりしれず、何にも替えがたい。

僕は、良い大工さんと巡り合う機会が多かったと思う。田中文男棟梁とも筑波大学在籍中にお話させていただいた事がある。そうした大工さんたちが、一本一本の材料を大切に大切に使って、建物全体を少しでも長持ちさせるために苦労していた姿が僕の目には焼き付いている。
そんなわけで、一本一本の木の素性なんてお構いなしに、ともかくなんでも機械に通して加工してしまうプレカットは木材を最大限に生かしきっていないと思って、どうしても肯定的になれなかったのだ。

その気持ちはいまでも変わらない。でも、プレカットの値段は安くなった。
安いから使うのか・・・・。それではだめである。僕らには責任がある。家を建てる方々に、胸を張って使ってもらえる建物を造るための最善の方法について、僕らはしっかりとした意見を持っていないといけない。

良い大工さんを探すことが第一。これは変わらない。
そして、大工を育てる環境をつくることも大切な事だ。

そして、もう一つは、良い工法について考える事。
プレカットで金物だらけの家をどうにかして最善の方向に持ってゆくかを考える事もそのひとつだ。
もし、良い大工さんが見つからない場合はどうするか?あるいは、大工さんだのみの家づくりは本当に良いのか?腕の良い大工さんがどんどん減っている現状で、来るべき未来の家づくりはどうなるのか?
僕らの前に課題は山積みなのである。

しかし、やっぱり、少なくとも木の家だったら、プレカットも取り入れず、腕の良い大工さんの手でつくる木の家に勝るものはないと思っている。そういう家づくりが出来た人は幸運だと思う。これからもずっとそういう家づくりが出来ることを願ってやまない。

お電話をくださった秋山東一さんは「Be-h@us」という家づくりのシステムを展開中である。
腕の良い大工さんだのみではない、そして、誰でも参加出来て価格も技術もオープンなシステムを目指しておられる。
「Be-h@us」のもとになっているには「フォルクスハウス」という住宅のシステムだ。僕は「フォルクスハウス」で何軒かの家を設計させていただいた。そして、その根本にある思想に大きく影響された。「フォルクスハウス」がなかったら僕の仕事でも「S_House」や、工事中の「7.dd._House」は生まれなかっただろう。
そういう意味でも、これからの家づくりを考える意味でも「Be-h@us」は一つの大きな可能性のひとつである。

Be-h@us
http://www.be-haus.com/

投稿者 yasushi_furukawa : 2004年05月26日 11:19

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://af-site.sub.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/60

このリストは、次のエントリーを参照しています: 木の家と大工さんとプレカット:

» 建築系blog/3 from aki's STOCKTAKING
我が周辺にも「建築系blog」が増えつつある。 こちらと同じ Movable Type で始めた建築家、古川泰司氏の af_blog である。 好奇心旺盛、始めたばかりなのにサイトの構成をいじったりと忙しい。 同じ設計者として本音の部分で語りたいと考えている。トラックバック、コメン... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2004年05月27日 09:41

コメント

コメントしてください




保存しますか?