« カフェ杏奴にて | メイン | これほしーい »

2004年11月25日

「翻訳夜話」--村上春樹・柴田元幸

[books ]

「翻訳夜話」
著:村上春樹・柴田元幸
文春新書  定価:740円+税
→amazonで詳しく見る

翻訳という作業について村上春樹と柴田元幸が行った、
三つのワークショップの記録に
レイモンド・カヴァーとポール・オースターの短編小説を
両者が訳したテキスト(+原文)を加えて一緒にした本です。
以前のエントリー三浦雅士の「村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ」で、
「翻訳」という作業に強い関心をもち、「住宅設計」との類似性について考えたことを書きました。
そこで、「翻訳」というキーワードを、「住宅設計」に関連させて
もっと掘り下げてみようと思いこの本を読んでみました。

最初にふれておかなくてはいけないのは、
この本で村上春樹が「翻訳」と「創作」はまったく別のものであるとはっきり言っていること。
村上春樹は、そこにはっきりとした線を一本引いています。

そして、ここでの僕の論点は、僕が考える住宅の設計について、村上・柴田のいうところの「翻訳」という作業に類似点を見いだし、それを検証することです。
けっして「翻訳」の一般論について論考するわけではありません。

小説を書くという世界は、住宅を設計するという世界とは大きく異なります。
しかし、そこに「翻訳」というキーワードが加わるとこのふたつの世界はぐっと近づきます。

両者の類似性について僕が考えるところについて最初にふれておきましょう。

住宅の設計には、住まい手がいます。翻訳には原作があります。
どちらも、設計者・翻訳家にとって厳然とした存在としてそこにいる(ある)わけです。
設計者・翻訳家とも住まい手・原作がまずあって作業が始まります。
設計者は住まい手の要望を聞きそれを形にしてゆきます。
翻訳家は原作を読んでそれを別の国の言葉に置き換えます。
右の瓶から左の瓶へ水を移し替える、言ってみればそういう作業ととらえられます。
その点で小説を書くと言う行為(=「創作」)が「翻訳」とはまったく違うものであると
村上春樹は言うわけですね。

しかし、僕がここで注目するのは
一見、機械的に見えるこれらの作業に「創作」の種がひそんでいる、
「創作」の種がこっそり植えられているということなのであり、そのことについて村上と柴田はかなり意識的だということなのです。
村上春樹と柴田元幸の「翻訳」という作業について語っている言葉が僕にとって刺激的なのは、「翻訳」という作業の過程で生まれる「創作」について、彼らが意識的に語ってくれている部分でなのです。そして、僕が彼らの「翻訳」に関する本を読む意図も、そうした言葉を読み込むことなのです。

いくつか引用してみましょう。

「村上:とにかく相手のテキストのリズムというか、雰囲気というか、温度というか、そういうものを少しでも自分のなかに入れて、それを正確に置き換えようという気持ちがあれば、自分の文体というのはそこに自然にしみ込んでいくものなんですよね。自然さがいちばん大事だと思う。だから、翻訳で自己表現しようというふうに思ってやっている人がいれば。それは僕は間違いだと思う。結果的に自己表現になるかもしれないけれども、翻訳というのは自己表現じゃあないです。自己表現をやりたいなら小説を書けばいいと思う。」(p36)

「村上:僕が言っているいちばん大事なことというのは、たとえばここにテキストの文章がありますよね。そしてあなたはそのテキストがすごく好きだったとしますよね。そこに重要なセンテンスが一つあって、このセンテンスの本当の意味は俺にしかわからないはずだという、そういう深い思い入れがあったとしますよね。そういうものがあなたの中にあれば、そのほかのいろんな複雑な問題も、いつしか結局は解決してゆくだろうと、僕は楽天的に信じているわけです。それは自信という言葉とはちょっと違うんだけどね。親密で個人的なトンネルみたいなものが、そのテキストとあなたの間にできれば、それは翻訳という作業が原理的に内包する避けがたい誤差を、うまいかたちで癒してくれるかもしれない。」(p41)

「村上:原作者の心の動きを、息をひそめてただじっと追うしかないです。もっと極端に言えば、翻訳とはエゴみたいなのを捨てることだと、僕は思うんです。うまくエゴが捨てられると、忠実でありながら、しかも官僚的にはならない自然な翻訳が結果的にできるはずだと思います。」(p62-)

「村上:僕は翻訳というのは、基本的には誤解の総和だと思っているんですね。だから、一つのものを別の形に移し換えるというのは、ありとあらゆる誤解を含んでいるものだし、その誤解が寄り集まって全体としてどのような方向性を持つかというのは、大事なことになってくると思うんですよね。僕は、そういう方向性というのを「偏見」という言葉である程度置き換えちゃっているわけで、偏見という言葉はあまりよくないんだけれど・・・。いろんな誤解があって、たとえ誤解の総量が少ないにしろ、そのひとつひとつの誤解がそれぞれ違う方向を見てたら、できた翻訳というのは、あまり意味がないと僕は思うんですよ。だから、たとえ偏見のバイアスが強くても、それが総体としてきちっとした一つの方向性さえ指し示していれば、それは僕は、翻訳作品としては優れているという風に思うんですよ。」(p192)

ずいぶん長い引用を何ヶ所もしてしまいましたが
ここで村上春樹が語っている「テキスト」を「住まい手」もしくは「すまい手の要望」、「翻訳」を「設計」と置き換えて読んでみるということなんですね。

住まい手の要望を実現するという設計という作業から創造的な空間が生まれること。
「翻訳」とは、ただ機械的に言葉を移し換えているだけではないということ。
同じく「設計」とは、ただ機械的に住まい手の要望を形に移し換えているのではないということ。
そこには「人」がいるということ。それゆえに創造的な瞬間が生まれるということ。

これからも、「住宅設計」と「翻訳」については考えてゆくつもりでいます。


※新しいホームページで情報更新中!!

投稿者 furukawa_yasushi : 2004年11月25日 12:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://af-site.sub.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/282

このリストは、次のエントリーを参照しています: 「翻訳夜話」--村上春樹・柴田元幸:

» 村上春樹・柴田元幸「翻訳夜話」 from make myself just as hard
「翻訳夜話」 (村上春樹・柴田元幸 著) 文春新書 この本は村上春樹と柴田元幸が自身らの翻訳観について語った本であるが、読者が得る情報は翻訳についてだけで... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年09月06日 06:14

» 村上春樹・柴田元幸「翻訳夜話」 (2/2) from make myself just as hard
(前回からのつづき)文章の読み方 村上春樹と柴田元幸はこの本の中で、「文章の書き方」についてほど系統立ててではないものの、「文章の読み方」についてもそれぞ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年10月03日 14:53

コメント

こんにちは
2回目の書き込みです。翻訳について僕にとても強い示唆を与えてくれたテキスト(PDF)を紹介させて頂きます。
このテキストの感想はいずれは僕のブログでは行おうとおもっています(まだ行っていませんけど・・・)
http://www.meijigakuin.ac.jp/~gengo/bulletin/pdf/19hosea.pdf
参考にならないかもしれませんが・・・

投稿者 amehare : 2004年11月25日 14:23

amehareさん こんにちは

>私はここで翻訳を「ある特別なテクストの動き」であるとか、「ある根本的な言語の動き」と考えたいのだ。これはある意味で、人間と言語の上下関係をひっくりかえす試みでもある。人間が言葉を使っているのではなく、言葉が人間を使っているのだと。私が西脇の仕事を読み、ひとつ学んだことは、脱人間中心主義のようなものでもあった。ということは、人間という観念以前に、私たちを乗り越え、ま
た私たちを操っているであろう、何かがあるという思いである。それを「神」といってもいいかもしれないが、ここでは人間を乗り越える、言語そのものの動きと考えたい。

ちょっと圧倒されましたが、このくだりを読んで
アンドレイ・タルコフスキーの「サクリファイス」で語られた聖書の言葉
「はじめに言葉ありき」を思い出しました。

「翻訳夜話」のなかでも言葉のもつ霊感的な力についてふれていますが「言葉の力」と軽くさわる程度でしたね。

ただ、このホアセ・ヒラタさんの論考のように、メタテクストの次元を設定すると、けっこう簡単に話が済んでしまうことを、村上春樹と柴田元幸は恐れているのではないかなとう気がします。

ベンヤミンについては、あまりにも知らないので
後日また。

投稿者 fuRu : 2004年11月25日 16:17

fuRuさん、すばやいTB&コメント本当にありがとうございました!^-^ 今後ともよろしくお願いします♪

投稿者 -hiraku- : 2005年09月06日 08:12

-hiraku-さんの記事。とても興味深く読ませていただきました。
この本についての僕のような読み方はかなり脱線ですよね。
読書の楽しみをストレートに書かれている-hiraku-さんの記事を読んで
ちょっとほっとしていたりします。
こちらこそ、よろしくお願いします。

投稿者 fuRu : 2005年09月06日 09:34