« CD_House 根切り工事 | メイン | 二子玉川で芋煮 »

2005年10月28日

Eventyr---Jan Garbarek

[ジャズ--jazz ]

Eventyr---Jan Garbarek
1980年録音
amazon

音楽を聴いているとき
ある風景が目の前に現れることがある。
それも、その音楽を聴くと、決まって必ずその風景があらわれる。

友人が持っていたこのレコードのジャケットを見たときに
僕の中の何かがくすぐられた。
思えば学生時代。今から20年以上前のこと。
僕の愛聴盤となったこのレコードは
今でも、僕にある風景を想起させる。

なだらかな灌木が生い茂る、ずーっと向こうまでつづく丘。
その向こうには暗雲たれ込めた、真っ黒な曇り空。
僕の顔はミゾレ交じりの雨で凍えている。

灌木は「ヒース」だろうか?

後年「ブロンテ姉妹」を見たときに
軽いデジャヴとともに僕の中に現れたミゾレ降るヒースの丘。

ヤン・ガルバレクはノルウエイの生まれだ。
「ブロンテ姉妹」はイギリスの北の大地が舞台だ。
ヤンの目の前にもヒースの丘があったのだろうか?
音楽をとおして伝えられる「場所への愛」。

そういえば、チャーリー・パーカーを聞いていて感じるのは
この音楽は「場所」のない音楽だ、ということ。
たとえば、ブルースはミシシッピー川という象徴的な場所を持っている。
ジャズにはそうした場所がない。
もちろん、ニューヨークのクラブが、その場所だともいえるのだが
棒が言いたいのは、人工的につくられた場所ではなく
文明よりも先にあったような、そんな場所だ。
そんな場所には風景があり、そして、「場所への愛」がある。

ヤン・ガルバレクが、ジャズの世界から解き放たれるために、そして、コルトレーンの影響から解き放たれるために「ヒースの丘」の風景、「場所への愛」が必要だったのではないだろうか。
音楽の中に生きる「場所への愛」。

<蛇足>
このレコードで僕は、ジョン・アバークロンビーというギタリストを知った。彼はNY生まれだから、もちろん「ヒースの丘」は知るはずもない。もう一人のメンバーは、ナナ・バスコンセロス。こちらはブラジル人。いきなり南国で、北国の冷たいミゾレなんて見たこともさわったこともないだろう。
そこが音楽の不思議なところ。3人はみごとに「ヒースの丘」を共有している。


※新しいホームページで情報更新中!!

投稿者 furukawa_yasushi : 2005年10月28日 10:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://af-site.sub.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/649