2012年11月05日

オナモミ

オナモミ
キク科オナモミ属

秋の野原で遊んでいるとき
キツネノボタンと並んで 愛されていた格好のアイテムですね。
このオナモミもずいぶんと姿を見なくなりました。
と思っていたら、絶滅危惧II類(VU)環境省レッドリスト)なんだそうです。
日本の風景もどんどん変わってゆきますね。

先日のアースダイビングで芳賀さんから教えてもらいました。

採集地:矢切の渡し

投稿者 furukawa_yasushi : 13:33 | トラックバック

2012年10月19日

カラスウリの花

カラスウリの花は白い。でも、じゃもじゃじている。
これが、まん丸の赤い実になると思うと面白い。

投稿者 furukawa_yasushi : 11:58 | トラックバック

2012年10月09日

ゴーヤ爆弾カーテン

子どもの運動会の応援で行った時のこと。
小学校の窓際にゴーヤの緑のカーテンが出来ていましたが
誰にも食べられることなくゴーヤ爆弾と化していました。

投稿者 furukawa_yasushi : 11:03

2012年09月14日

チングルマ

チングルマ
バラ科ダイコンソウ属

独特なチングルマの実が綿毛のように映える姿を見ると
山にも秋が来たのだなと感じます。

続きを読む "チングルマ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:49 | トラックバック

2012年09月03日

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ科キンポウゲ属

夏山の草むらで優しく迎えてくれるかわいらしい花です。
虫たちも夢中で蜜を吸っていて、近づいていっても逃げてゆきませんでした。

採集地:千畳敷カール

投稿者 furukawa_yasushi : 11:41 | トラックバック

2012年07月21日

ユウゲショウ

ユウゲショウ
アカバナ科マツヨイグサ属

道端にそっと咲いている小さなピンクの花。
夕方に咲くからこの名前がついたそうですが
この写真は朝方に撮っています。

採集地:高麗

投稿者 furukawa_yasushi : 12:06

2012年07月13日

ヒメツルソバ

ヒメツルソバ
タデ科イヌタデ属

ヒマラヤ原産で明治時代にロックガーデン用として導入されたそうです。
たしかに花や茎の色が蕎麦っぽい。
花は5月から秋にかけて咲くとのことですが何故か真夏には花が途絶えるとこのこと。
とはいえ、この写真は12月に撮っていますので、花期については、なんだかよくわかりませんね。

投稿者 furukawa_yasushi : 13:55 | トラックバック

2012年06月08日

ヒイラギソウ

ヒイラギソウ
シソ科キランソウ属
採集地:棒ノ折山

GWに家族で登った棒ノ折山で、同じく登っていた見知らぬおじさんから教えてもらいました。
絶滅危惧種なんだそうです。

続きを読む "ヒイラギソウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 18:18 | トラックバック

2011年07月04日

ブラシノキ

110604-brush-no-ki.jpg

ブラシノキ
(フトモモ科ブラシノキ属)

なんていう名前だろうか?写真を撮ってきてから調べるときに、花の形を言葉にしてGoogleで検索してみます。今回は「赤いタワシのような花」。みごと一発で出てきました。便利な世の中になったものです。それにしても「ブラシノキ」って、あまりにもそのまんまの名前ですね。

投稿者 furukawa_yasushi : 10:10 | トラックバック

2011年06月23日

ヤマオダマキ

110620-yamaodamaki.jpg

キンポウゲ科オダマキ属
ヤマオダマキ

梅雨の山旅はじっとりとしていてなんとも気分が落ち込みがちですが、それでもこんな花が出迎えてくれるのでまた行きたくなりますね。

採集地:奥秩父

投稿者 furukawa_yasushi : 11:30 | コメント (2) | トラックバック

2011年06月22日

雪ノ下

110620-yukinoshita.jpg

ユキノシタ科ユキノシタ属
ユキノシタ

伊豆ヶ岳の登山道の集落の石垣にユキノシタが花を咲かせていました。

採集地:奥秩父

投稿者 furukawa_yasushi : 08:50 | トラックバック

2011年06月14日

おおばこのはな

110604-oobako.jpg

箆大葉子[ヘラオオバコ] Plantago lanceolata
別名:英吉利大葉子[イギリスオオバコ]
オオバコ科オオバコ属

よく見るオオバコよりも二回りくらい大きくて花も立派です。

投稿者 furukawa_yasushi : 08:15 | トラックバック

2011年06月01日

紫陽花

110601-ajisai.jpg

とある句会の次の兼題は「紫陽花」。
ちょっと考え始めているのですが、こんな感じです。

梅雨空に笑顔ひろがる紫陽花の輪

晴れ姿雲の切れめに光る紫陽花

雲途切れきりりとたった紫陽花の青

などなど。

これに手を加えてもっと良い句にしてゆくのも俳句の愉しみ。
まだ、時間はあるけれども、さて、どうなることやら。

(写真は2010年6月30日の撮影)

投稿者 furukawa_yasushi : 15:30 | トラックバック

2011年05月21日

大谷邸と芍薬

110521-ootanisyakuyaku-01.jpg

この季節になるとご近所ブログ大谷芍薬園から届いた芍薬の花で華やかになります。
この芍薬園、私の知人の実家で、そこにお嫁に入った若奥さんも私の知人で、そのご実家を知人の建築家がリフォームされたというのでその見学会に本日行ってきました。
もちろん、リフォームされたお宅も古きものと新しきものが良い感じでバランスしていてとても居心地が良く、ついつい長居してしまったのですが、せっかくだからということで芍薬園まで足を運んでお花を楽しんできたというわけです。
切花になった芍薬は見たことがありますが一面に花を咲かせている姿も又格別。

続きを読む "大谷邸と芍薬"

投稿者 furukawa_yasushi : 21:50 | コメント (4) | トラックバック

2011年03月31日

座禅草

110329-zazensou.jpg

春休みの里帰りをしていた
家内と子供たちを迎えに松本までトンボ帰りで行っていました。
せっかくだからと、少し山の方へ。
温泉につかり座禅草の咲く野を散策。

投稿者 furukawa_yasushi : 11:35 | コメント (4) | トラックバック

2011年01月05日

「樹の本」が届きました。

101226-kinohon.jpg

aki's STOCKTAKINGで知った「樹の本」。
さっそく申し込んでいたものが私のところにも届きました。
これはハンディですばらしい。
樹形のイラストも秀逸で外構の植裁計画の時にも活躍しそうです。

投稿者 furukawa_yasushi : 10:00 | コメント (4) | トラックバック

2010年12月04日

皇帝ダリア

101203-kouteidaria.jpg

ひときわ背が高く、青空を背に華を咲かせる皇帝ダリアの姿が目にとまります。
冬の空の透明な蒼が花の姿をくっきりと捉えているのでしょう。
冬の風景です。

蒼き空 皇帝ダリア 天にたつ

投稿者 furukawa_yasushi : 16:35 | コメント (2) | トラックバック

2010年10月09日

森のなかのゼリー

100918-zerry.jpg

雑木林の山路を歩いていたときに発見した森の中のゼリー。
菌類かと思っていろいろ調べてみましたが、なんだかわかりませんでした。
家内は、ハイキングの人がゼリー(食用)を落としちゃったんじゃない、と言っていましたが、はたして?

採集地:越後丘陵公園

投稿者 furukawa_yasushi : 13:00 | コメント (2) | トラックバック

2010年09月07日

葛の花

100907-kuzunohana-01.jpg

「葛の花」
なんだかB級任侠映画のタイトルみたいですが
夏になると日本中を覆い尽くそうかという勢いの葛。
夏の終わりになると花を咲かせるわけですが、その花もなかなか良いものじゃないかなと、そう思ったわけです。

続きを読む "葛の花"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:40 | コメント (2) | トラックバック

2010年06月23日

初夏のカタクリ

100502-katakuri-01.jpg

蒸し暑い日が続いていますのでGWに撮ったお花の写真でもと思いました。
撮影日が5月2日ですから、2ヶ月ちかく前ということになります。
ちょうど私の実家である長岡に遊びに行っていまして、その時に日本海に面する名山「米山」に家族で登ろうと登り始めたところで群生しているのを見つけました。

続きを読む "初夏のカタクリ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:45 | コメント (4) | トラックバック

2010年06月09日

ギンリョウソウ

100605-gyorinsou.jpg

ギンリョウソウ(銀竜草)
シャクジョウソウ科 ギンリョウソウ属

富士山の樹海を歩いている時に出会いました。
「変なキノコ?」
「キノコじゃないとおもうけれど・・・」
家に帰って調べました。
きのこ図鑑には載っていません。
「樹海・白い花」と検索してみると
「幽霊茸」の文字が。そのリンクをたどって「ギンリョウソウ」にたどり着きました。
「幽霊茸」というのは言い得て妙。樹海で発見した時もあたりが薄暗いものですからその白さが妙に引き立って怪しく輝いていましたから。
そてはともかく、この植物は調べると不思議な植物でです。

続きを読む "ギンリョウソウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:50 | トラックバック

2009年07月08日

「こなら」と「くぬぎ」

みなさん、どちらが「こなら」で、どちらが「くぬぎ」なのか、わかりますか?

続きを読む "「こなら」と「くぬぎ」"

投稿者 furukawa_yasushi : 12:45 | コメント (4) | トラックバック

2009年05月29日

とまと・もろへいや

090524-tomato.jpg

トマトの種を蒔きました。
トマトの芽が出てきました。

軒の下 どこへのびよう トマトの芽

続きを読む "とまと・もろへいや"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:50 | コメント (2) | トラックバック

2009年03月24日

水菜の花

090323-mizuna.jpg

そっと、そこに忘れものをしたように
水菜に花が付いていました。

春を待つ 畑の脇に 水菜咲く

<次点>
すみに咲く 水菜の黄色 春思う
ひっそりと 畑の脇に 咲く水菜

投稿者 furukawa_yasushi : 10:40 | トラックバック

2009年01月14日

一足早い春

水栽培のヒヤシンスの花が咲きました。
一足早く春がやってきたようです。

投稿者 furukawa_yasushi : 11:50 | コメント (2) | トラックバック

2008年11月18日

mizusaibai その後

先日の水栽培ですが
根がしっかり張ってきましたので日なたに出していたら
小さな芽が出ていました。
なかなかカワイイものです。

続きを読む "mizusaibai その後"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:40 | コメント (6) | トラックバック

2008年11月11日

sakura

今日、打ち合わせにおうかがいしたお宅の庭に
桜が咲いていました。
寒い時期に咲く桜の代表としては、「十月桜(ジュウガツザクラ)」と「冬桜(フユザクラ)」があるそうです。こちらのお宅の桜がどっちなのか、お名前をお聞きしたのですが失念してしまいました。
でも、これから冬の真っ最中になろうというこの時期に桜を観ることが出来てちょっと得した気分であります。

投稿者 furukawa_yasushi : 19:00 | コメント (6) | トラックバック

2008年10月27日

サザンカ

秋桜から山茶花へ。
秋から冬へ、花も彩りを変えてゆきます。

採集地:昭和記念公園

投稿者 furukawa_yasushi : 09:25 | コメント (6) | トラックバック

2008年10月25日

こすもす

こんな色の秋桜が咲いていました。

採集場所:昭和記念公園

投稿者 furukawa_yasushi : 23:59 | コメント (2) | トラックバック

2008年10月21日

イチイの赤い実

イチイ(イチイ科イチイ属)

垣根に赤い実がついていました。
季節になると彩りを添える植物は私たちの生活の何気ないひとコマを豊かにしてくれます。

投稿者 furukawa_yasushi : 11:10 | コメント (2) | トラックバック

2008年09月26日

mizusaibai

ヒヤシンスです。
水栽培を始めて10日目。
水栽培というのは春から始めるものだと思うのですが
ずーっと、探していた
ガラス製の水栽培用の瓶を売っているのを見かけてしまったのが運の尽き。
これから秋も深まると言うのに水栽培です。

続きを読む "mizusaibai"

投稿者 furukawa_yasushi : 13:45 | コメント (6) | トラックバック

2008年07月17日

ヘクソカズラの季節

ヘクソカズラの花が咲いていました。

投稿者 furukawa_yasushi : 10:00 | コメント (2) | トラックバック

2008年04月02日

ハナダイコン

ハナダイコン
あぶらな科 オオアラセイトウ属

お花見会場から少し離れたところにハナダイコンのお花が見事に咲いていました。

採集地:小金井公園(3月29日撮影)

投稿者 furukawa_yasushi : 12:00 | コメント (6) | トラックバック

2008年02月12日

うめ

梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・

昨日の地鎮祭、T.K.M._Houseの敷地のそばで、蕾がふくらむ梅の花を観ることが出来ました。

「白き梅 雪の面影 小春日に」

続きを読む "うめ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:40 | コメント (4) | トラックバック

2008年02月07日

これはなに?

これは、なんの葉っぱでしょうか?

続きを読む "これはなに?"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:20 | トラックバック

2008年01月21日

キチジョウジソウ

キチジョウジソウの赤い実を見つけました。

続きを読む "キチジョウジソウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 19:30 | コメント (4) | トラックバック

2008年01月17日

オニグルミ・冬芽・羊の顔

オニグルミの冬芽が羊の顔に見えます。

採集地:野川公園

投稿者 furukawa_yasushi : 11:50 | コメント (6) | トラックバック

2007年12月03日

What?

先日の大多喜で見付けた植物です。
現在調べていますが、これは一体何ナノか???
どなたか、知っておられる方はいらっしゃいますか?

投稿者 furukawa_yasushi : 17:55 | コメント (6)

2007年10月31日

heavenly blue

朝顔というのは日本の夏の風物詩で
縁台に、ガラス鉢に泳ぐ金魚、浴衣に内輪、夜空の花火を
すぐに連想してしまいますから
どうもこういう花が秋も深まる頃に道ばたに咲き乱れていると
調子が狂ってしまいますね。

続きを読む "heavenly blue"

投稿者 furukawa_yasushi : 15:20 | トラックバック

2007年10月23日

クサギ

クサギ
クマツヅラ科クサギ属

ゴンズイと色が同じで
遠目で見ると形も似ています。
クサギは「臭木」とも字をあてるように
葉や枝を傷つけると独特の匂いを発するそうですが
若葉は食用になり、茹でてご飯に混ぜると美味しいそうです。

ちなみに、赤い実のゴンズイと違って
こちらは赤いのがガクで黒いのが果実になります。

投稿者 furukawa_yasushi : 09:45 | コメント (7) | トラックバック

2007年10月22日

ゴンズイ

ゴンズイ
ミツバウツギ科ゴンズイ属

秋の公園の片隅で
ひときわ華やかに映える姿が目にとまりました。

赤い実が「ぱかっ!」と割れて黒い種が見えています。

投稿者 furukawa_yasushi : 12:40 | コメント (2) | トラックバック

2007年10月16日

Coral Nymph


K100D 1/200s f9 iso800 EV±0 200mm

コーラル・ニンフ
シソ科 サルビア属

通称「コクシニア」とか「コッキネア」と呼ばれるようですが
自宅近くの遊歩道に咲いていて
その綺麗な色が目にとまりました。
とはいえ、見つけたときは名前を知らないものですから
葉っぱを見てシソ科ではないかと思い、調べてたどり着きました。
植物の名前を調べて見つけた時というのはなかなか嬉しく充実した気分になりますね。

続きを読む "Coral Nymph"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:40 | コメント (4) | トラックバック

2007年09月24日

彼岸花@巾着田


K100D 1/13s f5.6 iso400 EV±0 10mm

ヒガンバナ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属

秋分の日に彼岸花を見に巾着田まででかけました。
こぬか雨降りしきり、時に強くなる雨音に
彼岸花は濡れそぼり紅く輝いていました。

続きを読む "彼岸花@巾着田"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:15 | コメント (4)

2007年07月02日

がくあじさい

ガクアジサイ

梅雨時の茂みの暗がりに
ぽっと、あかりがついたように咲いていました。

場所:皇居東御苑

投稿者 furukawa_yasushi : 14:50 | コメント (2)

2007年06月20日

皇居東御苑---ガマズミとオトコヨウゾメ

森林インストラクター東京会(FIT)の研修企画で
皇居東御苑を歩いてきました。
大手門からスタートして天守台まで。
最初の写真は、江戸城の天守閣があった天守台。
江戸城はなかなか面白いですね。
しかし、FITの皆さんは植物に関心が高く
御苑内の植物を次から次へと取り囲み、植物談義が絶えません。
私はまだまだ未熟者で、話のほとんどについてゆけませんでした。
そういえば、最近「樹木・草--plants 」のカテゴリーを書いていないなと反省しております。
もっと精進しないと。

続きを読む "皇居東御苑---ガマズミとオトコヨウゾメ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:40 | コメント (2)

2007年03月13日

サンシュユ

サンシュユ
ミズキ科ミズキ属

春は黄色い花が艶やかに舞い。
秋には赤い実を付けて。
果実は薬用になる。

「サンシュユ」って、どういうふうに読むのだろうという感じですが
中国名「山茱萸」の音読みだそうです。
別名「春黄金花(ハルコガネバナ)」は牧野富太郎の提唱。
こちらの方が、しっくり来るようですね。

採集地:西八王子

続きを読む "サンシュユ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:30 | コメント (2)

2007年03月04日

じんちょうげ

沈丁花(じんちょうげ科じんちょうげ属)

じんちょうげの花は夜香る。梅の花も夜香ります。
冬の終わりは、春の先駆けは、夜の暗闇の、
何気なく歩いているその時の
鼻につくその香りで気づかされます。

見あげれば満月。

ところで、知っていましたか。
沈丁花の花言葉は「不死・不滅」なんだそうですよ。
夜香るところの不死不滅。
不思議な花ですね。

投稿者 furukawa_yasushi : 20:50 | コメント (3) | トラックバック

2007年03月01日

ミモザ(フサアカシア)

ミモザ(フサアカシア)-マメ科アカシア属

おとなりの、大家さんのお宅の庭の
ミモザの花の黄色が、青空にまぶしかった。

投稿者 furukawa_yasushi : 10:00 | コメント (5)

2007年02月02日

紅梅@浅草寺


K100D 1/500s f8.0 iso200 10mm

先日、浅草に行った時。
浅草寺の境内の梅の花が咲き始めていた。
超広角ズームで接写してみる。

撮影日:1月27日、浅草寺境内

投稿者 furukawa_yasushi : 10:00 | トラックバック

2006年09月25日

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ
(ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属)

ヨウシュヤマゴボウが色づき始めるのは
秋が深まった証拠でしょうか。
北アメリカ原産の帰化植物ですが、日本の秋の風景の一部になっている感があります。

続きを読む "ヨウシュヤマゴボウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:40 | コメント (3)

2006年09月14日

睡蓮とアサザ @ なかがわ水遊園

なかがわ水遊園」の中心施設は、淡水魚の水族館「おもしろ魚館」。
その水族館は大きな池の中に建っているのですが、その池に睡蓮が綺麗に咲いていました。

続きを読む "睡蓮とアサザ @ なかがわ水遊園"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:20

2006年09月01日

ヘクソカズラ

「ヘクソカズラ(屁糞葛)」
アカネ科ヘクソカズラ属

すごい名前だけれども
その名前の通り、全体から悪臭を放っています。
とは言っても、鼻をおもいっきり近づけたり、
茎を折ったり、葉をまるめたりしてみないとよくわからないです。

でも、お花はこの通りのかわいらしさなので
間違って摘んでみたりしたら、さあたいへん。

不思議な植物です。

続きを読む "ヘクソカズラ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:50 | コメント (37)

2006年07月26日

へちま

へちま
ウリ科ヘチマ属

小雨の中
娘の小学校の前を通ったらヘチマの花が咲いていた。
ヘチマの花は、キュウリやスイカ、カボチャにそっくり。
出来る実はあんなに違うのに、それもまたおどろき。

投稿者 furukawa_yasushi : 08:40

2006年07月14日

あさがお

「おとうさん!みてー!」
今朝。玄関先から娘の声が聞こえる。
行ってみると、娘が小学校から持ち帰ったあさがおに
おおきな花がたくさん付いていた。

朝顔を家に持ち帰ってくると
もう夏休みが始まったような気がする。
見上げればすでに夏空。
梅雨明けはもうすぐ。

投稿者 furukawa_yasushi : 09:21 | コメント (2)

2006年06月29日

びわ

びわ
バラ科ビワ属

aiko_Houseの敷地にあったビワの木には
小粒ながらおいしそうな実がたわわに実っていました。
皮をむいて口にすると、甘い果汁が、からだ一杯に広がりました。

それにしても、みなさん。ビワがバラ科の植物だって知っていましたか?

投稿者 furukawa_yasushi : 10:10 | コメント (8)

2006年05月08日

たんぽぽ

在来種のタンポポを風車の足下で見つけた。

タンポポの観察

続きを読む "たんぽぽ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:30 | コメント (2) | トラックバック

2006年04月12日

フサアカシア(ミモザアカシア)

フサアカシア(ミモザアカシア)
マメ科アカシア属

うわっ!という感じで、街に黄色い花を振りまいている姿は愛嬌がある。
オーストラリア南部、タスマニア島の原産。

続きを読む "フサアカシア(ミモザアカシア)"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:40 | コメント (4)

2006年04月03日

さくら

花曇りの日曜日
午後から雨だというので
お昼くらいに空模様を気にしながらお花見をしました。
そしたら、桜の木の下に
桜の花が萼(ガク)ごと落っこちていました。
それも結構たくさん。
桜の花は、椿と異なり萼(ガク)ごと落ちるわけはないので
きっと誰かのいたずらで、花が落ちてしまったのでしょう。
花がかわいそうということもあったのですが
落ちた花があまりにも綺麗だったものですから
子供達と一生懸命集めて帰ってきてきました。
この花は、押し花にしてみようと思っています。
うまくゆくといいのですが、どうでしょうか。

投稿者 furukawa_yasushi : 09:30 | コメント (4)

2006年03月29日

ゆきやなぎ

ゆきやなぎ
(バラ科シモツケ属)

ふわーっと、小さい白い花を、ふさふさ咲かせていた。
花の大きさが、大きすぎず、小さすぎず
花の付き方が、込み入らず、まばらでもなく
風に揺られる姿が美しい。

続きを読む "ゆきやなぎ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:55

2006年03月23日

あせび

アセビ(ツツジ科アセビ属)

2月下旬からはじまり、5月まで白い可憐な花をつける。
花を付ける期間の長さでは横綱級だと思う。
アセビの花を見ながら、春の予感も夏の予感も楽しめる。

投稿者 furukawa_yasushi : 20:00 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月09日

トサミズキ

トサミズキ
(マンサク科トサミズキ属)

三寒四温。
そして、トサミズキの花はふくらむ。

続きを読む "トサミズキ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:00

2005年10月18日

はなみずきの赤い実

雨に濡れている
花水木の赤い実がきれいだった。

続きを読む "はなみずきの赤い実"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:17 | コメント (2)

2005年09月10日

ニセアカシアと葛の花

とにかく暑い一日です。
今日は、設計相談を受けた敷地調査にいってきました。
その敷地は、南面道路で南北に細長い敷地で
北側に切り立った崖があります。
その崖は、崩壊の怖れが無いように、
役所の方で土留めの対策がされているのですが
そこに、ニセアカシアの苗が植えられていました。
そして、がどこからともなくやってきて花を咲かせていました。

続きを読む "ニセアカシアと葛の花"

投稿者 furukawa_yasushi : 17:50

2005年08月07日

レンゲショウマ

レンゲショウマ
(キンポウゲ科レンゲショウマ属)

採集地:御岳山

土曜日に御岳山に行ったら、レンゲショウマが咲き始めていました。
ケーブルカーの終点からリフトの終点まで親子4人で歩いて登りました。その道すがらレンゲショウマの群生地があります。
見ごろはもう少し先でしょうか。
御岳山レンゲショウマまつり

続きを読む "レンゲショウマ"

投稿者 furukawa_yasushi : 13:35 | トラックバック

2005年08月05日

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)

ニッコウキスゲ
(ユリ科ワスレグサ属)

夏山を彩るお花の代名詞でしょうか。
見ごろは7月。多くのところでは、8月に入ると姿を消します。
ここは霧ケ峰ですが、尾瀬沼のニッコウキスゲも有名です。

採集地:霧ヶ峰

投稿者 furukawa_yasushi : 13:30 | トラックバック

2005年08月04日

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン
(キキョウ科ツリガネニンジン属)

採集地:八島ケ原湿原

キキョウやホタルブクロの仲間です。
青紫色の花がきれいでした。

※最初は「ヒメシャジン」かと思っていましたが
「八島ヶ原湿原」のエントリーへのLight Greenさんからいただいたコメント
霧ケ峰には「ヒメシャジン」はないと教えていただきましたので訂正しました。

投稿者 furukawa_yasushi : 09:35 | コメント (2) | トラックバック

チダケサシ

チダケサシ
(ユキノシタ科チダケサシ属)

採集地:八島ケ原湿原

漢字で書くと「乳茸刺」。
「乳茸」という食用のキノコをこの茎に刺して持ち帰ったことから名前がついたとか。
八島湿原では西日を浴びて薄ピンクの小さな花が光っていました。

「霧ケ峰・八ヶ島湿原」で「山の花」を撮って見ました。18

投稿者 furukawa_yasushi : 09:34 | トラックバック

2005年08月02日

マツムシソウ

マツムシソウ
(マツムシソウ科マツムシソウ属)

これはたぶん、マツムシソウの高山型である「タカネマツムシソウ」。
開花時期は8月から9月。
「フウロ」よりも、こちらの方が秋の花のイメージが強い。

採集地:美ヶ原

続きを読む "マツムシソウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 16:30 | トラックバック

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ
(フウロソウ科フウロソウ属)

採集地:美ヶ原

「ハクサンフウロ」かと思って調べていたら
「タチフウロ」のようだ。
どなたか、詳しい方、ご教授願いたい。

と書いていたらLight Greenさんからコメントをいただいた
やはり「ハクサンフウロ」ということです。

続きを読む "ハクサンフウロ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:15 | コメント (3)

2005年07月19日

ネジバナ--by tama-tyannさん

僕のネジバナのエントリーにコメントしてくださった
tama-tyannさんのお庭のネジバナが咲いたということで
写真を送ってくださいました。
ネジバナを育てておられるって、すごいですよね。

続きを読む "ネジバナ--by tama-tyannさん"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:05 | トラックバック

2005年07月18日

古代蓮

今日は、早起きして埼玉県行田市の「古代蓮の里」に行ってきました。
「古代蓮」ってなに?というようなことは、そちらのページに詳しいので省略。

続きを読む "古代蓮"

投稿者 furukawa_yasushi : 21:36 | コメント (8) | トラックバック

2005年07月11日

板塀とカクテル

先日、雑誌の取材のあったBallan:17_Houseの板塀に
奥様が育てられた「カクテル」がついていた。
「カクテル」はツルバラの一種。
板塀のすき間が、ツルバラにちょうど良かったようで
こういう使われ方は、設計者としては、予想外のうれしい展開でした。

続きを読む "板塀とカクテル"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:15 | コメント (5) | トラックバック

2005年06月29日

ざくろ 柘榴

ざくろ (ザクロ科ザクロ属)

ざくろの花が好きです。
いやいや、花というよりも、葉っぱの緑と花の赤、そのコントラストが好きなんですね。
西南アジア原産でシルクロードの果物としても有名だけれども
僕らが行った時には、売っているところはあまり見かけませんでした。
日本には平安時代に入ってきたというから
すでに日本の市民権は得ているのでしょう。
でも、やっぱり、ちょっと異国の香りがするのが、また良いんですよね。

続きを読む "ざくろ 柘榴"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:22 | コメント (2) | トラックバック

2005年06月22日

ネジバナ(モジズリ)

ネジバナ(モジズリ)  :ラン科ネジバナ属

和名「捩花」で、花がねじれながらつくことによる。
satoyama_Houseの庭先にぽつんと一本だけ咲いていた。
群生することも多く、それは壮観なながめ。

続きを読む "ネジバナ(モジズリ)"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:28 | コメント (17) | トラックバック

2005年06月14日

ヒメシャラ

ヒメシャラ (ツバキ科ナツツバキ属)

夏の訪れをつげる花。
枝ぶりの綺麗さで、庭木としても人気。

続きを読む "ヒメシャラ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:27

2005年06月03日

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ (アカバネ科マツヨイグサ属)

satoyama_Houseの庭に
露に濡れた「昼咲き月見草」が咲いていました。

続きを読む "ヒルザキツキミソウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 17:13 | コメント (7)

2005年05月14日

ムベ

ムベ(アケビ科ムベ属)
自宅の近くで生け垣に使っていたムベが花をつけていた。
主として関東より南に生育するようで
何となく南国の雰囲気がある。

続きを読む "ムベ"

投稿者 furukawa_yasushi : 01:19

2005年05月08日

トキワイカリソウ

トキワイカリソウ(メギ科イカリソウ属)

灰下の湯の裏山でみつけたイカリソウで、
これは、日本海側に分布するトキワイカリソウ。
山の懐の日かげにひっそりと咲いていました。
この植物は薬用になるそうです。
イー薬草・ドット・コム

続きを読む "トキワイカリソウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 00:00 | コメント (2) | トラックバック

2005年04月15日

こなら 発芽

昨年、小金井公園で拾ってきたこならのドングリを
冬が来る前に、プランターに埋めていたのですが、
それがこの冬を越して、春の訪れと共に発芽しました。

投稿者 furukawa_yasushi : 09:25 | コメント (2) | トラックバック

2005年04月02日

シキミ

シキミ  シキミ科シキミ属

黄白色の可憐な春の花。
お寺や墓地に植えられることが多いので
あまり良いイメージをもたれないことも多い。
なおかつ!!
すべてに毒性があり、果実は猛毒。
「シキミ」の名は「悪しき実」に由来すると言われている。
しかし、花はこのように素敵である。そのコントラストが良い。

続きを読む "シキミ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:50 | コメント (2)

2005年04月01日

シナレンギョウ

シナレンギョウ モクセイ科レンギョウ属

シナレンギョウは、冬に葉っぱを全部落とす。
その枝ぶりだけのやせっぽちの姿が、
春を迎えるこの時期に葉っぱと花をこぞって身に付ける。
その勢いは観ていてすがすがしい。

投稿者 furukawa_yasushi : 13:10 | コメント (2) | トラックバック

2005年03月26日

ミツマタの花

先日エントリーしたミツマタの花が咲いていました。

投稿者 furukawa_yasushi : 01:05 | コメント (6) | トラックバック

2005年03月14日

つばき

つばき  ツバキ科ツバキ属

冬の終わりを感じさせてくれる花。
サザンカとは花の違いで区別するのが容易だが、花が咲いていない時は困ってしまう。
樹木は基本的には花で区別するようで、花が無いとまったく区別がつかないものもあるそうだ。

続きを読む "つばき"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:40 | コメント (5) | トラックバック

2005年03月02日

なつみかん

なつみかん ミカン科ミカン属
山口県青海島が発祥地。
冬の風景のひとつ。たわわに実ったなつみかん。
そういえば、店頭で夏みかんを見かけなくなりましたね。
それについてはChinchiko Papaさんが面白いエントリーを書いておられます。
こらえ性と夏みかん。

続きを読む "なつみかん"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:12 | コメント (5)

2005年02月12日

うめ

ウメ (バラ科サクラ属)
先日、びっくりしていたウメが咲いていました。

投稿者 furukawa_yasushi : 00:00 | コメント (4) | トラックバック

2005年02月07日

みつまた

ミツマタ (ミツマタ属ジンチョウゲ科)

これは三叉の冬芽。いぶし銀のようなきれいないでたちだ。
ミツマタは、コウゾとならび紙の原料として有名。
三月になると、きれいな黄色の花がつく。それもまた可憐。

投稿者 furukawa_yasushi : 16:05 | トラックバック

2005年02月02日

セダム

セダム (ベンケイソウ科セダム属)

枯れにくい、手入れが簡単、ということで、建物の屋上緑化に使われることが多くなった植物。
セダムというのは属名で、植物名は別にある。この写真のものは近くに寄れなかったので識別できなかった。よって名前は不明。というわけで、タイトルを「セダム」とした。
ほんと、種類は豊富でワニベンケイの「仮想・浦安多肉植物館」セダム属をみると驚く。

続きを読む "セダム"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:41 | コメント (3) | トラックバック

2005年01月05日

ネズミモチ-冬

ネズミモチ、モクセイ科、イボタノキ属
別名 タマツバキ

6月ごろに白くて、かわいくて、きれいな花をつけ
冬にはそれが黒い実となって北風に揺れている。
白い花がネズミさんのお餅のように小さくて可愛いから「ネヅミモチ」という名前かと思っていたら
この黒い果実がネズミの糞のようだから「ネズミモチ」と名づけられたとのこと。
うーん、僕の発想の方が良いんではないかな・・・。

続きを読む "ネズミモチ-冬"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:07 | コメント (2) | トラックバック

2004年12月23日

モチノキ

モチノキ:モチノキ属、モチノキ科

モチノキの実が紅く朝日に輝いていた。
その姿にある「紅い実」と「緑の葉っぱ」が季節柄、特に印象的。
明日はクリスマスイヴですね。

続きを読む "モチノキ"

投稿者 furukawa_yasushi : 09:59 | トラックバック

2004年11月30日

ヤナギモ

ヤナギモ:ヒルムシロ科ヒルムシロ属-(Potamogeton oxyphyllus)

この水草はほんとによく見かけます。
この写真も落合川(東京都東久留米市)でゆらゆらしているのを撮ったものです。
しかし、簡単に名前がわかるかと思ったら大間違い。
水草と言うのは奥が深い。

続きを読む "ヤナギモ"

投稿者 furukawa_yasushi : 14:32 | トラックバック

2004年11月23日

ケヤキ--欅

ケヤキ
ニレ科 ケヤキ属

目白から池袋南口へ向かう道沿いには
大きなケヤキの木が何本も残されています。
一本一本が大きいから
それだけで森が出来たように豊かに繁っています。
これから本格的な冬をむかえると
この葉っぱがすべて落ちてくるのです。
近所の人は大変です。
でも、足もとざくざく。子供たちは大喜び。
それこそ集めてたき火でもやりたくなりますね。

でも、近寄ってみたら・・・。

続きを読む "ケヤキ--欅"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:30

2004年11月21日

柚子

すだち
「酸橘」「巣立」「酢立」「酢橘」「酢断」

「すだち」というのは酸っぱいミカンのことを総称して言うらしいので
柚子も「すだち」と言ってかまわないのでしょうが
「すだち」といえば徳島さんの特定種を指し示すようです。
この写真は「柚子」。柚子はミカン科ミカン属。中国原産。

続きを読む "柚子"

投稿者 furukawa_yasushi : 21:00 | コメント (5) | トラックバック

2004年11月10日

サザンカ

サザンカ
ツバキ属 漢字で書くと「山茶花」。
というわけで、お茶もツバキやサザンカの仲間です。

「ツバキ」と似ていますが花の咲く時期がまったく違うので、
日常的には間違えることはないでしょう。
でも、花びらが丸ごとどさっと落ちる「ツバキ」と
一枚一枚落ちる「サザンカ」には、
それ以上に「花」のもつ風情の違いがありますね。

続きを読む "サザンカ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:05 | コメント (6)

2004年10月15日

クズ マメ科クズ属 Pueraria lobata

和名は奈良県の国栖(くず)が葛粉の産地であったことからきたとのこと。
山野の至る所に容赦なく生え繁り、嫌われ者の葛。
それゆえ「葛のようだ(=役に立たない嫌われ者)」という言葉が出来たような気がするが
そんなことはないようだ。
葛がいかに有用な植物であるかは
iGaさんがMADCONECTIONでエントリーされているから
そちらをご参照あれ。

「葛」(MADCONECTION)

続きを読む "葛"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:38 | トラックバック

2004年09月17日

「萩」マメ科ハギ属

秋を代表する花が咲いていた。

続きを読む "萩"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:08 | トラックバック

2004年09月03日

マテバシイ-040903

Balln:17_Houseの敷地に育つ
マテバシイのドングリを拾ってきたのは昨年の秋。
秋のうちに土に捲いて、今年の春に芽が出て
いまはこんな感じ。
見ていて面白いのは、
休んだり伸びたり、休んだり伸びたり、を周期的に繰り返していること。

・2004年4月13日の様子

投稿者 furukawa_yasushi : 11:21 | トラックバック

2004年09月02日

エノコログサ

エノコログサ
生育地:道ばた、空き地 とある。
わが家の娘はこのふさふさが大好きで
見つけては摘んでふさふさの花束(?)にして遊んでいる。
広い空き地の一面にこのふさふさが広がっていると
とてもキレイだ。
雑草って良いですね、と思う。

ちなみにこの写真は ふさふさがちょっと大きめなので
アキノエノコログサかもしれない。
その正確な違いは定かではないが・・・。

投稿者 furukawa_yasushi : 16:21 | トラックバック

2004年08月27日

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ
キク科の北アメリカ原産の多年草。
秋に黄色い花が咲く。

続きを読む "セイタカアワダチソウ"

投稿者 furukawa_yasushi : 16:09

2004年08月18日

グラジオラス

グラジオラス
学名:Gladiolus(アヤメ科グラジオラス属)

夏の花。この花の赤は夏の日差しに映える。

投稿者 furukawa_yasushi : 10:33 | トラックバック

2004年08月14日

むくげ

目白の住宅街で5mはあろうかという「むくげ」の大木(?)にであった。
白い花が可憐にそよ風に揺れている。

続きを読む "むくげ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:48 | トラックバック

2004年07月30日

朝顔

雨上がりの朝顔はいちだんと生き生きしていて綺麗だ。

続きを読む "朝顔"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:06 | コメント (1) | トラックバック

2004年07月17日

さるすべり

sarusuberi-01.jpg

さるすべり(百日紅-ひゃくじつこう)
中国南部原産(オーストラリアとの説もあり)
江戸時代以前に渡来

続きを読む "さるすべり"

投稿者 furukawa_yasushi : 18:03 | トラックバック

2004年07月06日

アベリア

aberia-1.jpg

夏の初めに強く香る。
「ハナツクバネウツギ」というのが正式名。
花の咲く時期が長く、公園などでよく植えられているので
日常的に目にする機会の多い植物だろう。
これも草かと思ったら樹木だった。 

続きを読む "アベリア"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:36 | トラックバック

2004年06月30日

あじさい

040630-ajisai.jpg

やっと雨がふった。
「あじさい」も本来の顔を取り戻したようだ。

ところで、あじさいが日本原種だってこと知っていましたか?

続きを読む "あじさい"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:02

2004年06月18日

オオマツヨイグサ

oomatsuyoigusa-1.jpg

「月見草」「宵待草」といったほうがなじみ深いですね。
僕の持っている図鑑で調べようとしたら「ツキミソウ」ではでてこなかった。
北アメリカ原産の植物をもとに、ヨーロッパでつくられた園芸種だそうだ。
明治の始めに渡来。日本全国に分布するようになった。

続きを読む "オオマツヨイグサ"

投稿者 furukawa_yasushi : 10:30 | トラックバック

2004年06月14日

アメリカデイゴ

deigo.jpg

南アメリカ原産。
それっぽい姿をしている。
実物の花はもっと鮮烈な赤い色。
花の形からマメ科ではないかと見当をつけて図鑑を調べると大当たり。

続きを読む "アメリカデイゴ"

投稿者 furukawa_yasushi : 19:07 | トラックバック

2004年06月12日

ひめじょおん

himejion.jpg

「ヒメジオン」ではなく「ヒメジョオン」なのだそうだ。
北アメリカ原産の1から2年草。明治初年に渡来。
ちょっとピンクがかった花をつけるのがハルジオン。
立派な外来種である、が、日本の夏の始まりを強く感じさせる花のひとつだ。

続きを読む "ひめじょおん"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:04 | トラックバック

2004年06月03日

地球のたまご--249刷と風景の再生

040602-tamago.jpg

6月2日。浜名湖のほとりに出来上がった「地球のたまご」の落成式に参加した。
このプロジェクトに僕は建物の実施設計で参加したのだ。

6月1日のエントリーは落成式の準備中、携帯電話で現地から投稿したものだ。

続きを読む "地球のたまご--249刷と風景の再生"

投稿者 furukawa_yasushi : 16:56 | コメント (1) | トラックバック

2004年05月31日

ネズミモチ-花

nezumimochi.jpg

ネズミモチの花がきれいだった。
ツバキのような光沢のある肉厚の葉っぱの樹木は
見分けるのが大変だ。
樹木は花で見分けるのだそうだ。
ネズミモチの花は白くてきれいでそれだけで印象的だ。そしてかたちに特徴がある。

冬にはこの白い花が黒い果実となってたわわに実る。

投稿者 furukawa_yasushi : 10:18

2004年05月29日

クワ

kuwa.jpg

桑の実がなっていた。
数日前の写真なのでもうすでに真っ黒に熟しているに違いない。

続きを読む "クワ"

投稿者 furukawa_yasushi : 11:20 | コメント (2) | トラックバック

ネズミムギ

nezumimugi.jpg

夏草が繁る。
雑草は美しい。
イネ科の植物は生命力があって、あらゆるところにはえ繁る。
ちょっと土地に余裕があればそこは彼らの天国だ。

投稿者 furukawa_yasushi : 11:14 | トラックバック

2004年05月14日

エゴノキ

egoniki.jpg

エゴノキの花がきれいだった。
名前からは想像も出来ない可憐な花がふさふさ。ちょうどいまが満開だ。

この花は夏になると球状の実となる。
この実をすりつぶして、むかしは石鹸の代用品として使ったそうだ。
たしかに、香りに特徴があって一度嗅ぐと忘れられない。
香りの素はエゴサポニンと言う成分らしい。
安息香という香料もエゴノキから採るそうだ。

湿度の高い今日のような日にみかけると、その姿と香りで、何だか爽快な気分になる。

投稿者 furukawa_yasushi : 15:29 | コメント (2) | トラックバック

2004年05月04日

こなら

konara-01.jpg konara-02.jpg
こならの新緑をめにする。
木下には昨年の秋に地面に落っこちて
この冬を越したドングリから 新しい息吹が芽生えていた。

続きを読む "こなら"

投稿者 furukawa_yasushi : 21:21 | トラックバック

2004年04月15日

はなみずき

hanamizuki.jpg

自宅の最寄り駅のまんまえに、はなみずきが咲いていた。ハナミズキ、とカタカナで書くほうがしっくりくる。ひらがなだったらやっぱり、やまぼうし。ハナミズキとまぼうしをくらべると、日本の花と外国の花、その姿の違いを強く感じる。その他の植物でも日本原産種は華やかさはひかえめで、そっと静かにそこにいる。逆になんだかよわっちくて、外来種に駆逐されそうな関東タンポポなんてのもあって、多くの人のシンパシーをかう。どうも、日本人のイメージにまでつながってしまいそうだ。ダメダメ。日本人はもっと強くならないと。ん、話が脱線している。

秋になって赤い実をつけている姿もきれいだ。

投稿者 furukawa_yasushi : 17:49 | トラックバック

2004年04月13日

Ballan:17のドングリ

携帯から投稿です。ドングリの最新情報。どんどん成長していて、植木鉢が窮屈そうです。

投稿者 furukawa_yasushi : 20:16 | トラックバック

2004年04月10日

はなずおう

hanazuou.jpg

はなずおうの花が満開。
花の付きかたが特異な木。枝の先に付けるのではなくて幹にびっしり花をつける。
池袋の駅から目白の事務所まで、毎日歩いている、その道すがら 花蘇芳の満開をみかけた。

投稿者 furukawa_yasushi : 11:38 | トラックバック